アダルトチルドレンとは?
アダルトチルドレン(Adult Children : AC)とは、もともと1970年代にアメリカで、アルコール依存症の親を持つ子供たち(ACOA : Adult Children of Alcohlism)が大人になった時の「生きづらさ」を表す言葉として生まれました。
アダルトチルドレンという名前の通り、アルコール依存症の親を持った子供は、いつもいい子で、大人のように振舞うことを強要され、ずっと本来の子供らしさを出せなかったため、大人になっても、対人関係や生きづらさに悩み苦しむ人が多くいることがわかってきたのです。
その後、アルコール依存症の親を持った子供たちだけでなく、もっと広い意味で、機能不全の家庭に育った子供たちのことを指すようになりました。
機能不全の家庭とは、子供が安心して育つ環境の整っていない家庭のことです。
子供が子供らしさを安心して出せない家庭としては、親がアルコール依存症の場合だけではなく、親から肉体的・心理的な虐待を受けたり、見捨てられたり、両親の中が悪かったり、家庭内に不和があったりなど、いろいろなものがあります。
アダルトチルドレンの問題
そのような問題のある家庭に育ったために、心に傷を持ったまま成長し、アダルトチルドレンの人は、大人になっても、特に対人関係で健全なコミュニケーションができず、生きづらさを感じてしまいます。
時間も経過しているにもかかわらず精神障害を引き起こす原因となる、現在も引きずっている心の傷を「トラウマ」(心的外傷)といいますが、それは一時の大きな精神的ショックや恐怖だけがきっかけになるわけではありません。
安心して子供らしさを出せなかったばかりか、そういう家庭で長い間緊張を強いられ、自分を抑圧し生き続けてくるしかなかったことが、大人になってもそれが深いトラウマとして残ります。
子供時代のそういった家庭での経験を家庭の外でも続けると、たちまち対人関係に生き詰まってしまいます。
親の期待に添うような生き方を強いられてきた結果、自分自身の感情を感じられなくなってしまったり、他人のためにいつも自分が犠牲になるようになってしまったり、相手の自分への評価が怖くなり自分に自身が持てなくなったりします。
また、対人関係がうまくいかず、どこにいても自分の居場所のなさや生きづらさを感じてしまい、酒や仕事に溺れたり、依存症になる人もいます。
アダルトチルドレンが生まれる原因
アダルトチルドレンは、機能不全の家庭から生まれます。
機能不全家族は、日本では多くの場合、仕事熱心な父親、良妻賢母の母親、良い子から成り立っています。一見良い家庭です。
こんな良い家がなぜ機能不全なのでしょうか?
父親は、家族より仕事優先です。中には、経済力によって家族を支配しようとする父親がいます。
母親の中には、世話を焼くことで夫と子供を支配しようとしている母親がいます。
この夫婦は2人とも、相手と子供を「自分がいなければ生活できない人」に仕立てていきます。
そして、子供は、そのような両親の育て方を愛情だと思ってしまい、両親の期待に応えようと常に親の顔色を伺い、従ったり、喜ばせようとしたり、一生懸命良い子であろうと努力します。
「良い子でなければ親に愛されない」と感じてしまっているからです。
このような家庭に育った子供は、「良い子でない自分は誰からも(自分からも)愛される価値がない」といつも判断するようになります。
これが良い子が一生懸命頑張る理由です。
このような家庭で育った子供は、大人になっても、親に期待されていることをするか、他人に期待されていることをするか、会社に期待されていることをするかを考えて行動するしかなくなってしまっていて、判断の基準が自分自身にはありません。
他人の期待という、底知れない欲求を満たさなければならないため、アダルトチルドレンの人は一生懸命努力します。
しかしながら、他人はいつも自分が期待していたほどの見返りを与えてくれはせず、そればかりか、そういう弱みにつけ込んでくる他人が寄ってくるようになり、他人の犠牲になったりばかりして、いつかは疲れ果ててて体を壊すか、精神を病んでしまいます。
これが日本型ACといわれています。
アダルトチルドレンのタイプ
アダルトチルドレンのタイプについてはさまざまな考え方がありますが、中でも特徴的なタイプを挙げてみます。
1 ヒーロー(英雄)
常に周りの期待に応えている自分でないと自分の価値が感じられないため、親や他人の期待に過剰に応え続けようとします。
親や他人のために心身ともにすり減らすまで自分を追い詰め、頑張りすぎてしまいます。
2 スケープゴート(いけにえ)
もともと自己否定感が強く、失敗したり、病気になったり、好ましくない行動を取ったりと家族のマイナスを背負い込まされることで、他の家族を結びつけ、家族の崩壊を防ぐ役割になっていたりします。
何らかの問題を起こしたり、いろいろな迷惑をかけることで自分を犠牲にして自らに関心を引こうという面もあります。
3 ロストワン(失われた子供、いない子供)
心の奥で深く傷ついていて、自分の存在する場所がどこにもないと感じているため、自分の存在を消すために、自分の感情も、感じることも、自分で禁じて、常に目立たないようにひっそりと静かに振舞うことで、自分が存在していないふりをします。
家族や他人といった人間関係から距離をとって、自分を守るためでもあります。
4 ピエロ(道化師)
親や他人が怖いために、耐えずその顔色を伺い、機嫌を取るために道化師のように自分がお調子者になっておどけることで、周囲の緊張を和ませようとします。
外見は陽気に見えたりするが、内心は常に他人の顔色を伺い、不穏な空気にならないように過度の緊張と不安にさいなまれているのです。
5 ケアテイカー(世話役)
家族の雰囲気が悪くならないように、親や家族や、他人を常に慰めたり助けたりする保護者や、世話役のような役割をします。
自分を犠牲にして、親の代わりになって家事をしたり、兄弟姉妹の世話をしたりしてきた人に多いです。
共通の特徴
どのタイプのアダルトチルドレンにも共通しているのは、親や他人の機嫌や雰囲気を優先して行動してしまうということです。
それは、アダルトチルドレンにとって最も欠けているものが自己愛、自尊心といった感情だからです。
だから、自分を犠牲にして、自分の欲求をかなえるよりも、他人の期待に応えることを常に優先して生きてしまうのです。
アダルトチルドレン チェックシート (ACチェックシート)
ここで、ACチェックシートを挙げてみます。
自分にあてはまると思う項目をチェックしてみてください。